日常生活のアシとして、小回りのきく軽自動車やコンパクトカーは便利ですよね☆
4月からの新しい生活に向けて軽自動車かコンパクトカー(小型四輪)どちらを買うか悩む!という人もいるのでは?
今日は双方の特徴やメリットについて。
軽自動車とコンパクトカーは、どちらも日常使いに適した車種ですが、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。以下で、両者の違いや選び方について比較します。
軽自動車とコンパクトカーの基本的な違い
特徴 | 軽自動車 | コンパクトカー |
---|---|---|
車両サイズ | 全長:3.4m以下 全幅:1.48m以下 全高:2.0m以下 | 全長:3.6m~4.2m程 全幅:1.7m以下 |
排気量 | 660cc以下 | 1,000cc~1,500cc程 |
車検費用・維持費 | 安い(自動車税10,800円/年) | やや高い(自動車税25,000円~/年) |
走行性能 | 市街地向け(低速域が得意) | 高速道路も安定して走れる |
安全性能 | 低い | 高い |
定員 | 4人 | 5人 |
軽自動車のメリット・デメリット
メリット
デメリット
コンパクトカーのメリット・デメリット
メリット
デメリット
具体的なおすすめ車種
軽自動車の人気モデル
車種 | 特徴 | 燃費(WLTC) |
---|---|---|
ダイハツ タント | 両側スライドドアでファミリー向け。 | 約21.9km/L |
スズキ ワゴンR | 室内空間が広く、低燃費モデルも豊富。 | 約25.2km/L |
ホンダ N-BOX | 収納力と安全性能が充実。軽のベストセラー。 | 約21.6km/L |
コンパクトカーの人気モデル
車種 | 特徴 | 燃費(WLTC) |
---|---|---|
トヨタ ヤリス | ハイブリッドモデルで低燃費。 | 約19.7km/L |
ホンダ フィット | 室内が広く実用性が高い。 | 約29.4km/L |
日産 ノート | e-POWERで電動車のような加速性能。 | 約28.4km/L |
軽自動車とコンパクトカーのどちらを選ぶべき?
軽自動車が向いている人
- 主に市街地での買い物や通勤に使い、毎日は乗らない。
- 維持費をとにかく抑えたい。
- 狭い道や駐車スペースを利用することが多い。
コンパクトカーが向いている人
- 高速道路や長距離運転が多い。
- 家族で乗車することが多く、広い空間が必要。
- キャンプなど、荷物をたくさん載せる機会が多い。
- 安全性や快適性を重視する。
まとめ
- 街乗りメインや狭い道でよく使うなら軽自動車。
- 快適性・走行性・安全性重視ならコンパクトカー。
軽自動車の最大のメリットは「維持費の安さ」でしたが、最近は軽自動車の重量税や自動車税がコンパクトカーに近くなってきていて、3年間くらいの目線でみるとそこまでの差は昔ほどありません。
燃費もホンダフィットなどの新しいタイプはリッター30kmほどと軽を余裕でしのぐ性能を見せています。
「軽自動車の方が維持費が圧倒的に安い」とはもう言えない時代になっています。どちらが良いかはむしろ「日々の使い方次第」だと思います。
車両本体の価格は間違いなく軽自動車の方が安いので「1週間に短距離で数回しか乗らない」くらいなら軽自動車で十分だと思いますし、コンパクトカーとの差額を快適さや安全性と引き換えるかどうか?というところぐらいなのではないかなと。
ちなみに「安全性能」はコンパクトカーと軽自動車で大きく違います。
フレームボディサイズ的に、ボディの剛性や衝突時のクラッシャブルゾーンの確保などに大きく差がつくのと、全幅の違いからタイヤのトレッド(左右タイヤの間隔)が大きく変わるところが走行中の安定性に大きく差が出る部分となっています。
「小さい車の方がぶつけず、運転もしやすそう」と思って歳を重ねるほど軽自動車を選びそうですが、事故をした時の安全面を考えると軽自動車は少し怖いとも思います。
ただ、歳を重ねているからこそスピードを出すこともなくコンパクトカーの「走行性能」は不要なところがあり、高齢者が選ぶ時はより一層悩ましげなところだと思います😅